大阪府立近つ飛鳥博物館 presents

平成の古墳「近つ飛鳥博物館」です!
大阪府立近つ飛鳥博物館は、近つ飛鳥風土記の丘(国史跡・一須賀古墳群)に隣接して建てられた、古墳時代から歴史時代の様々な考古資料を展示する博物館です。
博物館を紹介するパネル展、オリジナルグッズや図録の販売などをします。
ブースへの来場をお待ちしております。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 大阪府立近つ飛鳥博物館/ chikatsu_asuka_official ChikatsuMuseum | 
| おすすめ | 大阪府立近つ飛鳥博物館は、大和の遠つ飛鳥に対して、近つ飛鳥と呼ばれた河内の地にあり隣接する国史跡の一須賀古墳群や、北側には聖徳太子御廟や推古天皇陵が所在し、王陵の谷として知られる磯長谷古墳群に囲まれています。 建物は安藤忠雄氏の建築で、大階段の上に黄泉の塔がそびえ、「平成の古墳」をイメージしています。 | 
岡山市 presents

~岡山市が誇る造山古墳に行くんじゃ~
体験ブースとして、並んだ埴輪をピンに見立てた輪投げを実施します。輪が入った得点に応じて、プレゼントをご用意しています。(ひとつも入らなくても残念賞も用意しています。)また、岡山市の古墳をわかりやすく解説したパンフレット等も配布予定です。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 【公式】岡山市の観光情報サイト/おかやま観光コンベンション協会【公式】Youtube/ okayama.kanko | 
| おすすめ | 岡山市には全長350m、5世紀初頭では全国最大級の大きさを誇る前方後円墳である「造山古墳」があります。墳丘に登ってみると、造形のすごさ、スケールの大きさを肌で体感することができます。 なぜ、このような巨大古墳を築くことができたのか、倭国において吉備とはどのような存在だったのか、これらをわかりやすく解説したVR動画も作成中ですので、ぜひお楽しみに!(VR動画は今年度中に公開予定です。) おかやまレキタビ「古代吉備の謎」/日本遺産シンポジウム「葬られた古代吉備の歴史」/日本の教科書が変わる!?「新たな倭国論とは?」 | 
公益社団法人堺観光コンベンション協会 presents

世界遺産を空から見よう!堺に気球がやってくる!
世界遺産『百舌鳥・古市古墳群』を空から望む、堺の新しい観光スポットが誕生!
10月4日から運行開始した気球事業をご紹介。
古墳だけでなく、茶の湯や伝統産業など、歴史と文化あふれる堺の魅力をお伝えします。
気球チケットがあたるかも!?


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 堺市 sakaitourism_official sakaitourismofficial | 
| きゃらちゃん | ハニワ部長 | 
兵庫県立考古博物館 古代鏡展示館 presents

中国古代鏡の美にふれる
兵庫県立考古博物館の分館「古代鏡展示館」は、古代中国鏡約300面を所蔵しています。その中から選りすぐりの鏡について、拡大写真や、復元した銅鏡を展示し、その美しさと面白さを鑑賞していただき、その魅力をお伝えします。
美しい鏡、最古の鏡、想いが詰まった鏡、おどろおどろしい鏡など、興味深い様々な鏡の拡大写真を掲示して、そのおもしろさの真髄に迫ります。
また、復元した鏡を触っていただき、その重さ、映り具合を体感してもらいます。
実物は兵庫県加西市の古代鏡展示館にあるので、今回の出会いを通じて、加西市まで足を運んでいただけるよう魅力を発信いたします。



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 兵庫県立考古博物館/兵庫県立考古博物館加西分館古代鏡展示館 kodaikyoutenjikan | 
| おすすめ | 古代鏡展示館は兵庫県加西市にあります。中国自動車道「加西IC」を降りて10分ほどの距離にあり、車だと高槻市から1時間で到着します。 近くには国史跡「玉丘古墳群」、戦争遺産「鶉野飛行場跡」とその展示施設「soraかさい」、国宝三重塔をはじめ文化財の宝庫である「法華山一乗寺」があり、文化財めぐりで一日が過ごせます。 特に古代鏡展示館は兵庫県立フラワーセンターの中にあるので、春のチューリップの季節にご来館されるのがおすすめです。 加西観光情報/兵庫県立フラワーセンター/鶉野飛行場跡「soraかさい」 | 
| きゃらちゃん | ほったん | 
芝山町観光協会 presents

空と歴史と大地の町、千葉県芝山町の魅力を紹介!
PRブースにて芝山町内施設の紹介やグッズの販売を行います。もちろん、芝山町の歴史の代名詞、はにわも並び皆様をお待ちしております♪
また、成田空港隣接の町でもある芝山町、過去と現代の共存を紹介するイベントになっています。
今年は、町制施行70周年記念年でもある芝山町の空と歴史と大地を体感するため是非、遊びに来てください!



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 芝山観光協会/ shibayama_kankou shibayama.kankou | 
| おすすめ | 千葉県北東部にある芝山町。 成田国際空港に隣接しておりグローバルな一面もありながらも古墳が多く、埴輪をはじめ、多くの遺物が発見され、はにわ博物館で保存されています。 また、町の面積の大半を農地が占め、往来の風景を彩ります。 町が見せる多彩な顔、芝山仁王尊のお仁王様が見守っており、空と歴史と大地を一度に体感出来る町です。 道の駅風和里しばやま/芝山仁王尊観音教寺/航空科学博物館/成田空港温泉空の湯/サテライト成田/はにわ博物館 | 
| きゃらちゃん | しばっこくん | 
国営飛鳥歴史公園 presents

VR飛鳥京~高松塚古墳壁画を見よう~
VRゴーグルを使って国宝高松塚古墳壁画をご覧いただきます。
発見当時の興奮を体感しよう!


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 国営飛鳥歴史公園/ asukarekishikouen asukarekishikouen | 
| おすすめ | 国営飛鳥歴史公園は高松塚古墳やキトラ古墳、石舞台古墳などの古墳や、キトラ古墳の不思議を学べるキトラ古墳壁画体験館「四神の館」、明日香村の中心部や大和三山を一望できる甘樫丘など飛鳥の魅力を満喫できるスポットがいっぱいです! | 
| きゃらちゃん | たいしくん&あすかひめ | 
池田市・池田市観光協会 presents

池田市 古墳フェス初参加!!
大阪の北西に位置する池田市。市内の古墳などをパネルで紹介します。
アンケートにご回答の方には、特製古墳クリアファイルをプレゼントをします。
ステージPRでは、池田市のマスコットキャラクターの「ふくまるくん」が、池田市の紹介をします。
| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 池田市観光協会/ ikeda_city_official city.ikeda | 
| おすすめ | 池田市は大阪府の北西に位置し、五月山や猪名川など、自然に囲まれた緑豊かなまちです。特に五月山は春の桜、秋の紅葉が有名で、手軽なハイキングコースとしても人気があるほか、日本では希少なウォンバットが見られる入場無料の五月山動物園もあります。 また、ダイハツエ業の本社や工場があり、阪急阪神東宝グループの創業者である小林一三氏、日清食品の創業者で世界初のインスタントラーメンを発明した安藤百福氏といった起業家にゆかりがあることから、それぞれの功績や考えを学べる記念館などがあります。 | 
| きゃらちゃん | ふくまる | 
明日香村 presents

粘土ワークショップ:飛鳥時代のお金や石造物をつくってみよう!
こども向け粘土ワークショップを実施します。
樹脂粘土を使って飛鳥時代のお金や石造物を作成するワークショップです。
参加費は無料となっておりますので、みなさまぜひご参加ください!
また、明日香村でしか買えないオリジナル商品を特別販売します!


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 明日香村 | 
| おすすめ | 明日香村全域を屋根のないフィールドミュージアムに見立てたのが明日香まるごと博物館です。 明日香村へお越しいただき、歴史を物語る遺跡、古代を想起させる地名、往時を偲ばせる背景自然が薫る空気の全てを体感ください! ★牽牛子塚古墳・越塚御門古墳のご案内★ 飛鳥時代、史上初めて2度天皇となった(皇極)斉明女帝。 あさがお塚とも呼ばれる美しい古墳をぜひ訪れてみてください。 | 
長岡京市 presents

長岡京市の古墳グッズや名産品を展示販売します
2024年秋から販売開始、恵解山(いげのやま)古墳の「御墳印(こふんいん)」発売中!
その他、勝龍寺城御城印や長岡京市特産の筍を使った佃煮、京都堀川ごぼうチップス等、
長岡京市の名産品を販売します。



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 長岡京市の歴史と文化財 | 
| おすすめ | 長岡京市には、国史跡「乙訓古墳群」のうち多量の鉄製武器が出土した全国的にも珍しい国史跡「恵解山(いげのやま)古墳」や、全国的に数少ない巨石墳の「今里大塚古墳」など、魅力的で面白い古墳がたくさんあります! ぜひ遊びに来てください! SENSE長岡京/長岡京市観光協会 | 
埼玉県行田市 presents

「埼玉県名発祥の地」、行田をご紹介!
埼玉県名発祥の地、行田の見どころをご案内いたします。埼玉古墳群は、9基の大型古墳が残る全国有数の大型古墳群です。
今回、関東を代表する古墳群の魅力を関西の皆様に知っていただく機会と捉え、遠方からの出展となります。
埼玉古墳群を中心とした14種類の御墳印や埴輪関連グッズ、地元名産品などを販売いたします。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 行田市/ gyoda_city_tourism_association city.gyoda | 
| おすすめ | 埼玉古墳群には、日本最大級の円墳である丸墓山古墳が含まれており、この丸墓山古墳の上に石田三成が忍城攻めをした際、陣を張ったと伝承が残っています。 行田市観光NAVI/埼玉県立さきたま史跡の博物館/ gyoda_kankou | 
| きゃらちゃん | ニニギン | 
大阪府八尾市・八尾市立しおんじやま古墳学習館 presents

心合寺山古墳&ハニワこうていの魅力をグッズでPR!
大阪府八尾市にある「国史跡心合寺山(しおんじやま)古墳」や、当館を本拠地に古墳をPRしながら世界征服を目指している「ハニワこうてい」を紹介するグッズを販売します!
①大阪府初!心合寺山古墳の御墳印を販売
②当館のワークショップで子どもたちが作成したオリジナル古墳グッズの販売!
 (はにコット当日は、子どもたちもブースでおもてなしします)
③その他、ハニワこうていのグッズも販売! ※販売内容は変更になる場合があります



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 八尾市立しおんじやま古墳学習館 | 
| おすすめ | 心合寺山古墳は、大阪府八尾市にある全長160mの巨大前方後円墳で、1600年前の築造当時の姿に復元されています。またガイダンス施設の古墳学習館では、常設の歴史体験コーナーと、いろんなミュージアムグッズがあります!是非、八尾市の古墳も楽しんでください! しおんじやま古墳オンラインミュージアムショップ | 
| きゃらちゃん | ハニワこうてい | 
神戸市文化財課・垂水区 presents

復元整備から50年!五色塚古墳をPR!
神戸市垂水区にある「五色塚古墳」は、兵庫県下最大の古墳です。大きいだけではない、五色塚古墳の魅力を熱くPRします。
また、1975年に築造当時の姿に復元され、今年でちょうど50年という節目の年。それを記念して実施したこと・これから実施することを紹介します♪
さらに、初開催で反響が大きかった「五色塚古墳キャンドルナイト」のようすを写真で紹介したり、来春オープン予定のガイダンス施設「五色塚古墳館」の情報を発信したり、盛りだくさんでお待ちしています!



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 垂水区/ tarumi_official tarumiku kobe_bunkazaika | 
| おすすめ | 垂水区は、神戸市の西端にあります。海も山もある、抜群の眺望が自慢! そんな垂水区にある「五色塚古墳」は、全長が194m!兵庫県内で最大の前方後円墳、全国でも40番目の大きさを誇ります。1975年に築造当時の姿に復元され、2025年に50周年を迎えました。なんと、古墳の上まで登ることもできちゃいます!墳頂から望む海、明石海峡大橋、淡路島は、まさに、絶景。 住宅街に突如として現れる、ミステリアスな五色塚古墳に、ぜひお越しください! 垂水の観光情報/垂水の史跡/五色塚古墳 | 
| きゃらちゃん | ごしきまろ | 
体感!しだみ古墳群ミュージアム presents

体感!しだみ古墳群ミュージアムのグッズ展示販売
しだみゅーのアイドル「しだみこちゃん」のオリジナル商品をメインにスタッフイチオシのマカロンストラップやはにわキーホルダー・マグネットなどシダミューでしか買えない商品を特別販売します。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | しだみ古墳群ミュージアム/ shidamu_nagoya shidamikochan | 
| おすすめ | 名古屋市内には、約200 基の古墳が築造され、その内の3 分の1、66 基の古墳が守山区上志段味(しだみ)で確認されており、7 基が国の史跡に指定されています。 「歴史の里しだみ古墳群」は、形や大きさ、造られた時期の違いなど様々な特徴をもつ古墳を実際に歩いて周ることができる「リアル古墳図鑑」とも言えます。 断夫山古墳/青塚古墳 | 
大阪府立狭山池博物館 presents

出張!狭山池博物館
普段は博物館でしか買えない限定グッズや展示図録を出張販売!
土木や治水にかんする歴史を学べるミニ展示も開催中!
大阪府立狭山池博物館のグッズや展示解説図録を販売するとともに、土木遺産や灌漑技術の歴史について、パネルを展示します。
また、樋管に転用された古墳の石棺など、古墳時代とのつながりについても掘り下げます。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 大阪府立狭山池博物館/ ikehaku ikehaku | 
| おすすめ | 狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池です。過去の改修には、奈良時代の行基をはじめ、鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐且元など、多くの歴史上の重要人物が携わってきたといわれています。狭山池博物館では、狭山池の改修工法や堤の実物などを時代ごとに7つの展示ゾーンへ分けて保存・展示しながら、日本の土木と治水の歴史の紹介を行っています。 水面のある風景 | 
大阪府京都大学考古学研究会 presents

本物の土器・ハニワにふれよう!
遺跡の踏査から実測まで行う京都大学のサークルです。
私たちの日々の活動や調査についての展示、調査結果をまとめた会誌「とれんち」の販売、本物の遺物(埴輪・須恵器・土師器・瓦など)にふれる体験コーナー、の3企画を実施します。
当会の活動を多くの方に知っていただくともに、考古学の面白さにふれていただくために以下の3企画ー
①当会の活動や調査に関するパネルでの簡単な紹介②会誌の販売③本物の古代のハニワ・須恵器・瓦・土師器などに触れるコーナーーを実施致します。
②の会誌は、弊会が調査を行った京都市の2つの遺跡についての本格的な調査結果報告書です。値段は一冊あたり500~800円での販売予定です。
③は、会が保管する遺物の一部に触れていただくものです。料金は1人100円です。できるだけ破損が起こらないように注意・案内致しますが、もし起こってもお客様には一切の責任を問いません。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 基本無料、遺物に触れる体験:100円、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます 土器を触る方には、体験の前にウェットティッシュなどで手をきれいにしていただきます。※ウェットティッシュご準備しております | 
| WEB | 京都大学考古学研究会/ kyotokoukoken kyoudaikoukoken | 
| おすすめ | 京都大学考古学研究会は60周年を超える、京都大学のインカレサークルです。普段は勉強会や小旅行、そして京都の窯跡や城跡での踏査を行い、11月の学祭での発表と会誌販売に向けて活動しております。考古学のみならず歴史学や地理学や建築など幅広い分野に関心を持つ80名程の会員が所属しています。 | 
石棒クラブ・飛騨みやがわ考古民俗館 presents

縄文人作リアル石棒に触れる!石棒神経衰弱
岐阜県飛騨市にある縄文時代の塩屋金清神社遺跡からは、1,074本もの石棒が出土しています。形、大きさ、肌触り、全てバラバラです。そんな個性豊かな石棒たちを「触る」体験と、石棒の3Dデータを「観る」体験を掛け合わせたゲームです。
①石棒神経衰弱
②石棒ガチャ
③飛騨市にある古墳の紹介パネル


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料、物販有料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます | 
| WEB | 石棒クラブ/ sekibo.club hidanobunka | 
| おすすめ | 岐阜県の最北端にある飛騨市。縄文時代には、この地において祈りの石製品「石棒」が大量に作られており、出土した数はなんと1074本!まさに石棒の工場でした。現在、出土した場所の近くに、これら石棒をはじめとする縄文遺物と近現代に使われていた民具等を展示している博物館「飛騨みやがわ考古民俗館」があります。 飛騨市の文化財/飛騨市公式観光サイト/飛騨みやがわ考古民俗館バーチャル空間再現 | 
京丹後市教育委員会 文化財保存活用課 presents

今年、オープンした網野銚子山古墳を含む日本海側最大級の3つの古墳を巡る「日本海三大古墳めぐり」をご紹介
今年の春にオープンした網野銚子山古墳を記念して、日本海三大古墳(網野銚子山古墳・神明山古墳・蛭子山古墳)を楽しくめぐるスタンプラリーキャンペーンを12/21まで開催中。
キャンペーンの特別企画として、PRブースにて、京丹後市観光公社のSNS等にフォローしていただいたお客様にオリジナルの缶バッチプレゼントします。
また、当日、日本海三大古墳めぐりスタンプラリーのイベントをSNSで情報を発信していただいた方にはオリジナルクリアファイルをプレゼント!


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも参加できます 記念グッズ(オリジナル缶バッチ、オリジナルクリアファイル)は配布予定数に達し次第、配布終了します | 
| WEB | 京丹後市文化財保存活用課/京丹後歴史文化めぐりマップ/京丹後ナビ | 
| おすすめ | 京丹後市は、山陰海岸ユネスコ世界ジオパークの豊かな自然に恵まれ、「方格規矩四神鏡」や「金銅装双龍環頭太刀」などが貴重な出土物も発見されている京都府有数の古墳の町です。雄大な自然と悠久の歴史を刻む史跡が織りなす景観を、ぜひ現地にてご体感ください。 | 
高槻市観光協会・高槻市観光シティセールス課・淀川沿川まちづくりプラットフォーム presents

大阪と京都のちょうど真ん中のまち、高槻をご紹介!
はにたんグッズや今城塚古墳カード等の販売、高槻観光アプリをダウンロードしていただいた人にグッズを進呈するキャンペーンを行います!大阪と京都の中間にある高槻市は、交通の利便性に恵まれ、街のにぎわいと自然の豊かさが共存するまちです。


| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでもご参加いただけます | 
| WEB | 高槻〇〇(マルマル)ナビ hanitanofficial Botto_Takatsuki open_takatsuki | 
| おすすめ | 今城塚古墳は大王陵としては国内で唯一、墳丘内に立ち入ることのできる古墳です!当時さながらに復元された約200体のはにわ達がみなさんをお出迎えしてくれます!公園としてもきれいに整備されていて、隣には無料で入れる「今城塚古代歴史館」もあり、おすすめのスポットです。 高槻歴史Web | 
| きゃらちゃん | はにたん | 
大阪府立弥生博物館 presents

土器・銅鐸パズル
発掘でみつかった土器・銅鐸を組み立ててみたいと思いませんか?発掘現場では、多くの遺物はバラバラになった状態で見つかります。これらを組み合わせる復元作業をパズルで体験することができます。遺物の復元作業を体験するだけではなく、銅鐸の絵や土器の特徴にも触れて学べる体験です。



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 対象者 | どなたでも | 
| WEB | 大阪府立弥生文化博物館 YayoiMuseum | 
| おすすめ | 博物館の北側に位置する池上曽根遺跡は、和泉市と泉大津市にまたがる弥生時代に栄えた環濠集落です。 現在は史跡公園となり、復元された大型建物や大井戸、竪穴住居がみられます。 | 
| きゃらちゃん | カイトとリュウさん | 
古市古墳群世界遺産連絡会議 presents

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」体験と藤井寺市及び羽曳野市の特産品、グッズ販売等
大阪府藤井寺市及び羽曳野市にまたがる古市古墳群は2019年7月6日に「百舌鳥・古市古墳群」の古市エリアとして世界文化遺産に登録されました。
体験コーナーでは、古市古墳群の魅力を実感できる、オリジナル缶バッチづくりを実施!
また、古墳の他にも魅力があふれる藤井寺市及び羽曳野市の特産品、グッズ等を販売します!



| エリア | 外濠 | 
| 参加費 | オリジナル缶バッチづくり(大)200円、(小)100円 | 
| 対象者 | どなたでもご参加いただけます | 
| WEB | 藤井寺市   fujiidelike   Acity_Fujiidera   city.fujiidera 羽曳野市 habikino_furusato habifuru city.habikino | 
| おすすめ | (藤井寺市) 令和元年7月6日に「百舌鳥・古市古墳群」が大阪発の世界遺産に登録されたまち! 大阪府で1番小さいコンパクトなまちの中に、世界遺産である古墳群をはじめ、なにげにすごい歴史遺産や、かわいい・かっこいいお店もたくさん。 なんだか楽しそうなイベントもしてて、かぞえきれない数の古墳があるまち。 そんな、魅力がたくさん詰まった藤井寺市へお越しください。 (羽曳野市) 大阪府の南東部に位置する羽曳野(はびきの)市は、生駒・信貴・金剛・葛城山系に囲まれた河内平野の中にあり、豊かな自然と歴史的名所に恵まれた街です。世界文化遺産に登録されている日本最大級の古墳「応神天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな古墳が点在し、パワースポットとして人々の暮らしとともにあります。また果物の産地としても有名で、この土地で育まれたぶどうからつくるワインは大阪の代表的な特産品にもなっています。見て、触って、味わい、癒やされる。そんな羽曳野市にぜひ、お越しください。 | 
| きゃらちゃん | つぶたん | 
























